東洋医学(中医学)用語集

「東洋医学の基礎知識」、「かんたん中医学国座」、「東洋医学簡史」などで使用されている東洋医学(中医学)の基礎用語を解説いたします。

東洋医学(中医学)用語集解説

東洋医学(中医学)用語集

あいうえお

胃(い)

六腑の一つ。脾と表裏をなし、水穀の受納・腐熟(消化吸収)を主り、通降(飲食物の下方への運行)を主る(つかさどる)。

用語集メニューへ戻る

かきくけこ

気(き)

古代の中国人は自然界を観察する中で雲霧・蒸気・呼吸などに形状が無いことを知っていた。また自然界のすべての物質はこのようなはっきりとは目に見えないが存在する「気」から構成され、気が最も基本的な物質であってすべての事象は気の運動変化によって起こると考えた。このような気の概念が拡大し、医学面では自然治癒力を正気、病気を起こすものを邪気、経絡の中を流れる気を営気、臓腑で働く気を臓腑の気などとよんでいる。

血(けつ)

血は脈中を循行して濡養(なんよう、栄養と滋潤)に働く赤色の液体で、人体の構成成分であり生命活動を維持する基本物質のひとつである。

五臓(ごぞう)

心・肺・脾・肝・腎の五個の臓器の総称。臓は精気を内に蔵している実質器官である。五臓は人体の生命活動の中心であり、精神意識活動や人体表裏の組織器官を五臓に関連づけて人体を完全な一個の統一体としている。

奇恒の腑(きこうのふ)

骨・髄・脳・脈・胆・女子胞(子宮)のこと。普通の腑とは異なり、形は腑に似ているが働きは臓に似ているもの。

肝(かん)

五臓の一つ。主な機能は疏泄(気血をスムーズに流通させる)を主り、血を蔵す。その他、筋を主り、胆と表裏をなし、目に開竅し、肝の液は涙であり、五志は怒である。肝は五行では木、五色では青、五味は酸、五方は東、五季は春である。

用語集メニューへ戻る

さしすせそ

津液(しんえき)

津液は生体におけるすべての生理的な水液の総称で、臓腑・組織・器官に内在する液体及び生理的な分泌物を指す。性状・機能などにより津と液に区別される。津は清く希薄で流動性が大きく、液は濁って粘稠で流動性が小さい。津と液は相互に転化するので津液と併称される。

蔵象学説(ぞうしょうがくせつ)

中医学における重要な学説の一つ。蔵は内に隠れたもので、象は外に現れた現象のことであり、内臓の機能活動状態が外に現れる現象のことを指す。この学説は五臓を中心にすえ、気・血・津液を基礎物質とし、経絡を介して臓と腑と体の各部を密接に関連ずけ人体という有機的整体を構成していることを前提としている。

心(しん)

五臓の一つ。五臓の中で最も重要な臓器で「君主の官」ともいわれる。主な機能は血脈(血液や血管)や神明(意識活動)を主ることである。その他、心は小腸と表裏をなし、舌に開竅(かいきょう、心が舌と関係が深いということ)し、心の液は汗であり、五志は喜である。心は五行では火、五色では赤、五味では苦、五方では南、五季では夏になる。

腎(じん)

五臓の一つ。主な機能は精(気が凝集したエッセンス)を蔵し生殖・発育を主る。父母からの先天の精を多く蔵していることから先天の本といわれる。その他、水を主り、納気を主る、骨を主り、髄を生じ、耳に開竅し、二陰を主る。腎の液は唾であり、五志は恐である。腎は五行では水、五色では黒、五味では鹹(しおからい)、五方では北、五季では冬である。

小腸(しょうちょう)

六腑の一つ。心と表裏をなし、受盛の官(胃で腐熟された水穀の精微のうち濁の部分を受け取る)であり、清濁を必別する(胃から送られた濁をさらに清と濁にわけ濁を大腸に送る。

三焦(さんしょう)

六腑の一つ。心包と表裏をなし、気機(気の動き働き)の昇降出入を主り、水液運行の通路である。三焦は上焦・中焦・下焦の三つを合わせたもので、隔膜より上を上焦、隔膜から臍までを中焦、臍から下を下焦としている。

整体観(せいたいかん)

中医学の基本的な特徴の一つ。人体を有機的に統一されたものとして捉え、全体と部分および部分と部分の間に存在する関連性を重視し、局所的な病変であっても必ず全身との関連を考える。また人体内部だけでなく人体と自然をまとめて一つの関係性としてとらえるみかた。

四気五味(しきごみ)

生薬の薬性を寒・涼・温・熱にわけるのを四気といい、薬味を辛・酸・甘・苦・鹹にわけるのを五味といい、あわせて薬性の四気五味という。四気五味が同じであれば基本的には同じに働くが、生薬独自の働きもあるのでそれも考え合わせなければならない。

用語集メニューへ戻る

たちつてと

胆(たん)

六腑の一つ。奇恒の腑の一つでもある。胆は肝と表裏をなし、胆汁の貯蔵と排泄及び、決断を主る。中空器官という腑の特徴に反し胆汁を内に蔵するので奇恒の腑にも入れられている。

大腸(だいちょう)

六腑の一つ。肺と表裏をなし、糟粕(そうはく、かす)の伝導を主る。

なにぬねの

用語集メニューへ戻る

はひふへほ

肺(はい)

五臓の一つ。主な機能は気を主り、呼吸を主ることである。その他、肺は宣発粛降(外向き上向きに布散することと下向き内向きに収斂すること)を主り、水道(水液代謝)を調節し、大腸と表裏をなし、鼻に開竅し、肺の液は涕(てい、鼻水)であり、五志は憂である。肺は五行では金であり、五色では白であり、五味では辛であり、五方では西であり、五季では秋である。

脾(ひ)

五臓の一つ。主な機能は運化(消化吸収と運搬)を主り、後天の本(後天的なエネルギーの本)である。その他、昇清(水穀の精微を上に運ぶ)を主り、生血・統血(血を生み、血管から漏れなくする)し、肌肉・四肢を主り、胃と表裏をなし、口に開竅し、脾の液は涎(えん、よだれ)であり、五志は思である。脾は五行では土、五色では黄、五味では甘、五方では中央、五季では長夏である。

膀胱(ぼうこう)

六腑の一つ。腎と表裏をなし、尿の貯蔵と排泄をおこなう。

用語集メニューへ戻る

まみむめも

用語集メニューへ戻る

やゆよ

用語集メニューへ戻る

らりるれろ

六腑(ろっぷ)

胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦を指し、水穀(飲食物)の出納転送と伝達消化の機能をもっている。腑は臓とは違い中空器官である。

六淫(ろくいん)

人間は季節により風・寒・暑・湿・燥・火の六つの気候の変化を受け、この気候の変化が正常な場合を六気という。しかし、この六気が太過(たいか、多すぎ)や不及(ふきゅう、少なすぎ)の場合、病気を起こす原因となる。これを六淫といい、それぞれ風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪という。

用語集メニューへ戻る

△ページTopへ戻る